

北海道・オホーツク出身だそうですね。
北海道のオホーツク地方の出身です。
オホーツク・サロマ湖の周辺で育ちました。
カニ・海老・ホタテ養殖・北海シマ海老などが名産で、そして酪農、馬鈴薯も有名です。
北海道はじめ地方経済を支える関与先への思い入れも強いのでは
北海道というだけで、あんなにも広いのに、懐かしい、親しみがわく感じ・・・です。
心から湧き上がってくる「ふるさと感」「郷愁感」が、地方経済を支える関与先を、守り抜きたいと思う原点かもしれません。
北海道大学・工学部卒から、税理士への華麗なる?!転身
大学卒業後、就職した会社でちょうど7年目くらいに初めて、会社の研修で、生まれて初めて「決算書」なるものを見ました。
それから「簿記」なるものを知りました。
ちょうど、生涯にわたって活かせる”資格”を欲しいと思っていたところ、『税理士』という国家資格と出会いました。
入社同期で、会社を辞めて公認会計士になった知人もいたことから、一念発起して、仕事&家庭&資格試験の「三足のわらじ」を履きながら、5科目合格を果たしました。
なぜ、TKC会計人なのですか?
開業して、1年強が経過した時、TKCからのダイレクトメールがあり、セミナーを聞くチャンスがありました。
その際のセミナー講師が、税理士会でも知己の税理士でした。
TKC全国会活動を通じて、東京税理士会とは、また異なる情報入手ができると思ったことがきっかけです。
TFS国際税理士法人での税理士業務、いかがですか?
「楽しい」「明るい」「ざっくばらん」という感じです。
同じく四谷支部で活動する、妹尾啓子税理士とは旧知の仲です。
四谷オフィス・打越所長にも、八子・秘書室長にも、とてもやさしく、丁寧にフォローしてもらっています。
困った時に、「誰に」「何を」聞けばよいのか、とてもわかりやすい、とても親切な会計事務所です。
「在宅ワーク」中心の税理士として、仕事&家庭の両立はいかがですか?
もともと、勉強・仕事などをする際には、”外”よりも”内”・・・すなわち、自宅などの環境のほうが集中できるし、効率も良いと感じていました。
「在宅ワーク」においては、電話よりも、メールでのやり取りが主です。
より業務に集中できて、業務効率も上がっているような実感があります。
関与先との「テレワーク巡回監査」など、いかがですか?
「テレワーク巡回監査」は、確かに便利ですが、細かいニュアンスは伝わりにくいかもしれません。
チャットワークでコミュニケーションしている関与先には基本的に、対面でのご訪問はしないことにしています。
でも実際には、対面での巡回監査をしている関与先の方が多いのも事実です。
税理士・会計事務所業界を目指される後輩、TFSグループを志望する方々に、メッセージを。。。
『税理士』という仕事は、やることがとても明確です。「何を」「いつまでに」やればよいのか、在宅でも自分でスケジューリングできます。
関与先とのコミュニケーションにしても、社長から面白い話を聞きつつ専門家として、役に立つアイディアを出すことができる・・・
そんな、双方のコミュニケーションを通じて、多種多様な業界の関与先の皆さまに、出逢えますよ。
どんな会社でも、「会計」「税務」は不可欠です。この仕事をしていると、本当にいろいろな世界が見えてきます。
決して、AIに代替可能な労務作業ではなく、限りなく付加価値を提供できる魅力ある士業チームに、どうぞ新しい力として、加わってください。